海綿状血管腫(かいめんじょうけっかんしゅ)
疾患症状について
海綿状血管腫は異常な血管の塊で、脳腫瘍のような位置づけのものです。そのほとんどは無症状で、脳ドックなどで撮ったMRIで偶然見つかることが多いです。
脳出血やてんかんの原因となることがあり、その場合その部位に応じた症状を起こします。あるいは大型のものになると、その海綿状血管腫自体が周囲の脳を圧迫し、その部位の症状を引き起こすことがあります。
検査・診断
造影剤や放射線を使わないMRIで診断することができます。手術を行う場合は、手術の戦略を立てるために造影剤を用いたCTで血管を描出するCTAや、カテーテルを用いた血管撮影を行うことがあります。
治療法(手術)
基本的には手術は必要ない病気で経過観察することがほとんどです。出血を繰り返す場合やてんかんの原因となっている場合、あるいは大型のもので周囲の脳への圧迫が強い場合は開頭手術での摘出を行います。特に脳幹部など手術が難しい部位の摘出が必要な病変に対しては、頭蓋底手術の技術を用いた手術を行います。
経過
経過観察をする場合は病変の性状に応じて数ヶ月〜1年間隔でMRIの検査を行い評価しますが、そもそも経過観察すら必要ない小型の海綿状血管腫も多いです。外来で患者さんと一緒にその方針を相談いたします。
手術を行う場合は、手術前日に入院いただきます。術後に特に特殊な治療が必要な病気ではありませんが、何か症状がある場合はそれに応じたリハビリテーションを行います。